【フライパンで簡単に】ワイドシリコンスチーマーがめちゃ便利【蒸し料理】

ちょき。ライフ
記事内に広告が含まれています。

ちょき。
ちょき。

蒸し料理がしたくて、でもせいろはちょっとハードル高く感じていました。
そこで、フライパンで使えるシリコンスチーマーを試しに買ってみたところ、とても便利&お手入れも簡単ですっかりハマってしまいました!
使い方というほどのものではないけど、こんな風に使ってるよ~というのをご紹介します。

使っているシリコンスチーマーはコチラ

テフロン加工のフライパンで使いたかったので、シリコン素材で一番使い勝手がよさそうだったコジットのワイドシリコンスチーマーを買ってみました!

フライパンだけではなくて、電子レンジでも使えて、食洗機もOKなのがありがたいです♪

こんな感じで使っているよ

基本の蒸し方
  • STEP1
    フライパンに1.5~2cmくらい水を入れて点火

  • STEP2
    シリコンスチーマーに食材を並べる
  • STEP3
    水が沸騰したらSTEP2をセットしてフタをして蒸す

ここに注意してね


このシリコンスチーマーは持ち手の高さがあるので、下の写真のような、フチ周りがフラットで軽いフタだと少し浮いてしまいます。(なので重しをしています…)

そのためガラス蓋深型のフライパンを使うのがおすすめです!


おそらく丁寧な暮らしでは見ることができない、重しのまな板が絶妙なバランスを保っている光景

※食材に水滴が落ちるのを防ぐためフライパンとフタの間に濡れ布巾を噛ませていますが、しなくても大丈夫です。

野菜を蒸したり



念願の蒸し野菜!
丸ごとの方が栄養を損なわないと聞いて、時間はかかりますがなるべく切らずに蒸しています。
皮がついているものは、皮を下にすることで栄養の流出を防ぎます。


弱めの中火35分くらいで火が通りました

さつまいも ⇨ そのままおやつとして食べたり、一口サイズに切って温野菜サラダに入れました
大根    ⇨ おでんに入れました(火が通っているので簡単に使えるのが嬉しい!)

肉まんを蒸したり



肉まんを蒸すついでにカブも一緒に

肉まん ⇨ 普段の自分では手が出せない、年末年始の浮かれモードで購入した成城石井の肉まん。美味しかった~
カブ  ⇨ 一口大に切って焼き目を付けて夜ご飯の付け合わせに

メインのついでに色々蒸せるのが嬉しい



肉まん with 卵とナス

肉まん ⇨ 普段の自分では手が(以下略)
   ⇨ ゆでたまご
ナス  ⇨ 粗熱が取れたら手で裂いて、中華味(ポン酢/めんつゆ各大さじ1、ごま油大さじ1/2、長ネギみじん切り)で和えたら美味しかったです

メインだけで隙間が出来るときは、好きなものを一緒に蒸しちゃいます。
(火が通る時間が違うものは投入するタイミングをずらすなど調整は必要)

野菜などは蒸したら適当な味で和えておけば(市販のドレッシングでも◎)簡単に副菜が出来上がるのが嬉しいです!

ワイドシリコンスチーマーの推しポイント

せいろだとちょっと場所を取るのとお手入れが難しそうですが、
ワイドシリコンスチーマーはシリコン素材だから場所も取らないし、お手入れも簡単(食洗機で洗える)なのが嬉しいです。

また、野菜はよく電子レンジで蒸していて、火の通りにムラが出てしまうことがあったのですが、今回の蒸し方なら均等に火が通るのもストレスフリーでした✌

ちょき。
ちょき。

蒸すハードルが低いので以前より蒸し料理する機会が増えました!
冬は部屋の加湿にもなるよ♪(夏は出番が減るかも…)

タイトルとURLをコピーしました