【掃除の仕方】ねこのトイレ問題【この運用に落ち着きました】

ねこライフ
記事内に広告が含まれています。
ちょき。
ちょき。

猫をお迎えしたら必ず直面する、トイレをどうするか問題。
掃除の仕方や頻度、砂の種類など最初は分からない事だらけでしたが、いろいろ悩んで今の形に落ち着きました。
これから猫をお迎えする方の参考になるといいなと思って我が家のトイレ運用をご紹介します✌

はじめに
この記事を書いていたら うんち と おしっこ というワードが何十回も登場することに気が付いたので、それぞれを「大きい便り」「小さい便り」と表現します。
(読みづらかったらあとで修正するかもしれませんがよろしくお願いします。)

我が家で使用の猫トイレ

現在使用しているトイレは…

デオトイレというシステムトイレ(※)のワイドタイプです。

   普通の猫トイレ:砂が全体に敷かれていて、固まる砂を使用することが多い。
           小さい便りが固まったら都度掃除が必要。
(※)システムトイレ:2層構造になっていて、固まらない砂を使用する。
           小さい便りは下のシートに吸収される。

猫トイレの数は基本的に 猫の数+1 で置くのがいいということで、このトイレを1階と2階にそれぞれひとつずつ置いています。

選んだ理由

猫をお迎えする前から、まめきちまめこさんが描いているデオトイレのPR漫画を見て、もし飼うことがあったら絶対にこれにしよう!と決めていました笑
(↑インスタのリンクしか見つからなかったので、気になる方は「まめきちまめこ デオトイレ」で検索してみてください)

デオトイレの特徴はこんな感じで、メリットが多いのが決め手でした✌

  • 2層構造になっている(上:専用チップ、下:吸収シート)
  • チップは固まらず、小さい便りは下に落ちる⇨固まる砂の交換不要
  • 吸収シートで小さい便りを吸収⇨1週間に1回程度の交換でOK
  • 臭いの抑制⇨シートとチップで消臭効果あり
  • ランニングコストが高め⇨専用チップやシートが必要

実際に2年使ってみて…

まったく問題なく、かなり快適に使えています!

掃除の手間も楽ですし、2個ともまだまだ綺麗に使えていて耐久性もばっちりです。

デオトイレの利点である臭いの抑制についても、シートの取り換え時以外は臭いを意識しなくてすんでいます

唯一気になる点があるとしたらシートの匂いについて。
無臭タイプを使っても香料がふんわり香るんですが、その香りが好きではないことくらいです。(その香料が小さい便りの匂いと混ざってオエって感じになってしまいます…でもそれも週に一回の交換時のみなので問題なしです)

掃除の仕方と頻度

毎日の掃除

大きい便りの場合

・付属のスコップで、大きい便りが付着している砂ごと防臭袋に入れる
消臭除菌スプレーを砂とスコップにかけて、スコップはキッチンペーパーでふき取って終了

(※↑大きい便りが緩い時など、スコップや付近に汚れが付いてしまっている場合はウェットティッシュで綺麗にしてからスプレーをします)

防臭袋
ペット飼いが厚い信頼を置くBOSの防臭袋
似たようなものが安く出ていたりするけど効果が薄いので、絶対これがおすすめです。サイズは一番小さいSSでOK。縛ったあとは全く臭わないです。

消臭除菌スプレー
ずっと使っているジアエスト。これを振るだけで本当に臭いがすぐになくなります!
成分は次亜塩素酸水のみとなっており、猫が舐めても大丈夫な弱酸性なので、おもちゃの除菌や吐き戻しの掃除などマルチに使える、我が家では必須のスプレーです。

一度上部のスプレー部分が付いているものを買った後は、付替え用が売っているので我が家ではそちらを買っています。
ジアエスト以外でも、次亜塩素酸水のスプレーなら同じような効果が期待できるので、買う時に成分を確かめてみてください。

大きいお便りはすぐに掃除できるように、こんな感じでお掃除セットを1階と2階に置いてます。

小さい便りの場合

特になし。

臭いが気になる場合は砂(小さい便りをした場所)にジアエストをスプレーする。
砂以外の箇所に汚れが付いてしまった場合は、大きい便りの掃除と同じように、汚れ部分をウェットティッシュで綺麗にしてから、ジアエストをかけてキッチンペーパーで拭く。

週に1回のメンテナンス

シートを付け替える

・ポリ手袋を装着し、小さい便りを吸収したシートを端から丸めていって折りたたむような状態で防臭袋に入れる
・トレーに(汚れている場所があればウェットティッシュで綺麗にしてから)ジアエストをスプレーしてキッチンペーパーで拭く
・新しいシートをつける

防臭袋
シート取り換え時はMサイズを使用しています!

トイレ全体をさっと綺麗にする

全体にジアエストをスプレーしてキッチンペーパーで拭く。

3週間に1回のメンテナンス

※読まなくても大丈夫な前置き
我が家では1階と2階に同じトイレを設置していますが、使用頻度が高いのは圧倒的に1階です。
そのため、3週間に1度、1階のトイレのみを丸洗い&砂交換したら、2階のトイレを1階へ移動し、洗ったトイレが乾いたら再び2階に設置する、とローテーションをして、各トイレの使用頻度が均等になるようにしています。
砂の交換は公式では月1回となっていますが、我が家では上記のため約6週間置きです。

(2階にいる3週間はほぼ未使用⇨1階で3週間本格的に使用)

丸洗いして砂を交換する

・トイレを分解して、シートと砂を除去
・水でさっと洗い流す
掃除スプレーをかけて少し置いてからブラシでこする
・泡を流したら天日干しで乾かす

掃除スプレー
シュシュット!おそうじ泡スプレー猫用
猫にも安心な成分で、しっかり泡で綺麗になるのが気に入っています✨

トイレで悩んだこと

もともとは今使っているワイドタイプではなく、スタンダートタイプや蓋つきタイプを使用していて、その時は砂の飛び散りに悩まされていました。

砂をかくときに大量の砂がトイレ外に飛んでしまって、衛生的ではないし、毎回トイレ周りの掃除が手間でした💧

そこで現在使っているワイドタイプを導入したところ、砂の飛び散りはほとんどなくなりました!✌(あっても1~2粒)
我が家の猫は6kgくらいでそこまで大きいとは思ってなかったですが、もとのトイレはちょっと小さかったのかもしれません。
同じように大きめな子にはワイドサイズがおすすめです。

ちょき。
ちょき。

猫トイレの運用方法についてなるべく詳しく書いてみました!
これが正解という訳ではなく、お家に合わせた方法があると思うので参考程度に見てもらえたら嬉しいです。

我が家の猫は問題なかったですが、システムトイレのチップが苦手な子もいるみたいなので、粗相を繰り返してしまう場合などは普通のトイレも検討してみてくださいね~

タイトルとURLをコピーしました